fc2ブログ
ホーム   »  業界裏話  »  パテント料

パテント料

今現在、日本で販売している海外ブランドベッドメーカー、そのほとんどが


海外の本部 本社 に対してパテント料を支払っています


パテントというか・・・正確には 「名称の使用料」 と言った方が正確なメーカーもありますね


海外で販売しているものと、日本で販売されているものは 「全くの別物」 と言う場合も少なくありません


海外とは名称だけが同じで、日本で販売しているものは別物・・・と言っても、日本独自のシステム、構造などに工夫を凝らし


優れたブランドメーカーもあれば、 「単に名前だけ」 がそれで、中身は並以下 と言うものも存在します


ベッドと言えば、マットレスとベッドフレームに分けられますが、マットレスに対してのパテント料と言うものはまだ


100歩譲って意味があるとして、ベッドフレームの方に対してはどうでしょうか


フレームこそ、ごく一部を除いて日本国内だけのデザイン、仕様なわけで


しかもフレームに掛かるパテント料も、各ブランドによって大きな差があると聞きます


「フレーム一台当たり数百円」 と比較的安いブランドメーカもあれば 

(そのメーカー、パテント料は安い、にもかかわらず価格にそれを反映せず、ボッタくりで販売していますが)


昔々日本の超有名メーカーが、あるブランドベッドメーカーと契約したのはいいが


あまりのパテント料の高額さにギブアップ  最後は喧嘩別れしてしまうというケースもありました


では、そうした海外ブランドと提携していない、日本のブラントベッドメーカーは、パテント料がかかっておらず得なのか


そうとも言い切れません・・・全部のメーカーではないですが、それなりに大きなブランドバリューを価格に含んでいます


ブランドメーカーにパテント料を払うと言うのは、言い換えると宣伝広告費のようなものです


ブランド名という下駄を履かせてもらう事で、例え同等性能品質の品でも、より高額によりたくさん売れます


海外ブランドと典型していなければ、違う方法で宣伝するだけですから、方法論が違うだけで宣伝経費がかかることは同じ


宣伝と言ってもテレビCМだけではありません・・・・・もっと巧妙な・・・ この辺りは以前にも書いたことがあるので割愛します


お客さんにとって肝要なのは、ブランド名や派手な宣伝に振り回されることなく


冷静に 「買ってはいけないメーカー」 と、そうではないメーカーをご自身で判断、決断いただいて


「それが最もお得に購入できる家具店」 で購入いただくことです


その為に、弊社のウエブサイトやブログをご活用いただければ幸いです




















プロフィール

のーちん

Author:のーちん
新井家具ベッド館の店長ブログです。
ベッドに関する情報を中心に綴らせていただきます。
枚方家具団地にある300台以上展示の新井家具ベッド館HPも是非ご覧になってください。
お買い得なベッドをご用意してお待ちいたしております。


新井家具ベッド館のHPを見る

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
日本ブログ村ランキングに参加しています
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
人気記事ランキング