「キレる」 と言う事
人から 「あなたは短気ですか
」 と聞かれれば、否定はできません
商売をしていて、若い時はよくメーカーなどの取引先に 「キレて」ました
いえ、「キレる」 ことも時には必要です、お互い真剣に商売しているわけですから、意見の食い違いや立場で衝突し
ケンカになることは当然で、逆になぁなぁで、いつもニコニコ笑ってメーカーと取引してきた家具店は、今生き残っていないとさえ思います
しかし自分が会社のトップになってみて初めて分かったことは
若い時に簡単にキレていたのは、後に親父(先代社長) が控えていたからできた
と感じます
「俺が少々暴れても、親父が仲裁(尻ぬぐい) してくれる」 という安心感・・・・・というより 「ガキの甘え
」
に似た感覚があったのかもしれません
しかしその時、あることに気付きました
私がキレて先代社長が 「まぁまぁ」 と仲裁してまとめると
こっちの望む条件が通りやすいことに気付きました・・・ いえ全てではありませんが、普通は通りにくい条件が10あるとすれば
6~7割は通ったように感じます
これは警察の尋問や、その筋の方のやり方にも似ています
「キレ役」、「仲裁役」 を造ることで、交渉事をスムーズにする
ここで一つ大切なことは 「計算してキレる
」 事
また相手を見極めることです、キレても良い相手なのか
キレてはダメな相手なのか
キレることでどんなメリット、あるいはデメリットがあるのか
まぁ正確には 「キレて見せる」ですけどね
それを計算もなく、ただ感情的にキレるというのは、フライぺートならいざ知らず、こと商売に関しては、あまりに愚かな事
・・・しかし時にはキレても良い場合もあります
取り引きする相手にメリットを感じないとき、関係が無くなっても大局に影響ない取引先
または、あまりに理不尽だ
と考えるのであれば
ブチブチにキレて

後にペンペン草も生えないほどに、関係を燃やし尽くしましょう
(笑)
弊社スタッフは、前職が家具メーカーの営業マンだったものが数人います、彼らいわく
「取引額の少ない家具屋ほど、理不尽にキレてくるが、ある程度取引額のある家具屋は、キレるにしても分別あるキレ方をする」
やはりキレる方も計算しているのです、家具店側がそのメーカーの事を大切に思っていないからこそ
分別なく理不尽にキレるのです
大口の取引先にも小口に対しても、そうした計算もなく簡単に感情でキレる
と言う行為は、愚かで何の生産性もなく、直ちにやめるべきですね
私は会社のトップとなり、昔のように簡単にキレる事もなくなりましたし、またできなくもなりました
トップの立場になった私が、日々心掛けていることは 「静かにキレる
」 と言う事
心穏やかに、静かに、しかし激しくキレることで、 「お前ら今に見ているよ
」 「明日の日の目を見れなくさせてやる」
青白い炎で、ふか~く、しずか~に
意趣返し、やっつけてやる方が
相手にとって、遥かに怖く恐ろしい事

そう思いませんか


商売をしていて、若い時はよくメーカーなどの取引先に 「キレて」ました

いえ、「キレる」 ことも時には必要です、お互い真剣に商売しているわけですから、意見の食い違いや立場で衝突し
ケンカになることは当然で、逆になぁなぁで、いつもニコニコ笑ってメーカーと取引してきた家具店は、今生き残っていないとさえ思います
しかし自分が会社のトップになってみて初めて分かったことは
若い時に簡単にキレていたのは、後に親父(先代社長) が控えていたからできた

「俺が少々暴れても、親父が仲裁(尻ぬぐい) してくれる」 という安心感・・・・・というより 「ガキの甘え

に似た感覚があったのかもしれません
しかしその時、あることに気付きました

こっちの望む条件が通りやすいことに気付きました・・・ いえ全てではありませんが、普通は通りにくい条件が10あるとすれば
6~7割は通ったように感じます

これは警察の尋問や、その筋の方のやり方にも似ています

「キレ役」、「仲裁役」 を造ることで、交渉事をスムーズにする

ここで一つ大切なことは 「計算してキレる

また相手を見極めることです、キレても良い相手なのか


キレることでどんなメリット、あるいはデメリットがあるのか


それを計算もなく、ただ感情的にキレるというのは、フライぺートならいざ知らず、こと商売に関しては、あまりに愚かな事
・・・しかし時にはキレても良い場合もあります
取り引きする相手にメリットを感じないとき、関係が無くなっても大局に影響ない取引先

または、あまりに理不尽だ

ブチブチにキレて




弊社スタッフは、前職が家具メーカーの営業マンだったものが数人います、彼らいわく
「取引額の少ない家具屋ほど、理不尽にキレてくるが、ある程度取引額のある家具屋は、キレるにしても分別あるキレ方をする」
やはりキレる方も計算しているのです、家具店側がそのメーカーの事を大切に思っていないからこそ
分別なく理不尽にキレるのです
大口の取引先にも小口に対しても、そうした計算もなく簡単に感情でキレる

と言う行為は、愚かで何の生産性もなく、直ちにやめるべきですね

私は会社のトップとなり、昔のように簡単にキレる事もなくなりましたし、またできなくもなりました

トップの立場になった私が、日々心掛けていることは 「静かにキレる

心穏やかに、静かに、しかし激しくキレることで、 「お前ら今に見ているよ

青白い炎で、ふか~く、しずか~に

相手にとって、遥かに怖く恐ろしい事




プロフィール
Author:のーちん
新井家具ベッド館の店長ブログです。
ベッドに関する情報を中心に綴らせていただきます。
枚方家具団地にある300台以上展示の新井家具ベッド館HPも是非ご覧になってください。
お買い得なベッドをご用意してお待ちいたしております。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (8)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (25)
- 2023/03 (47)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (17)
- 2022/12 (29)
- 2022/11 (28)
- 2022/10 (21)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (18)
- 2022/07 (8)
- 2022/06 (12)
- 2022/05 (19)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (18)
- 2022/01 (10)
- 2021/12 (47)
- 2021/11 (24)
- 2021/10 (16)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (13)
- 2021/07 (12)
- 2021/06 (17)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (31)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (35)
- 2020/11 (28)
- 2020/10 (17)
- 2020/09 (20)
- 2020/08 (20)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (7)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (26)
- 2020/02 (22)
- 2020/01 (27)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (33)
- 2019/08 (29)
- 2019/07 (20)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (40)
- 2019/04 (43)
- 2019/03 (42)
- 2019/02 (36)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (34)
- 2018/11 (35)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (36)
- 2018/08 (42)
- 2018/07 (49)
- 2018/06 (32)
- 2018/05 (42)
- 2018/04 (32)
- 2018/03 (40)
- 2018/02 (52)
- 2018/01 (29)
- 2017/12 (19)
- 2017/11 (23)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (17)
- 2017/07 (19)
- 2017/06 (27)
- 2017/05 (19)
- 2017/04 (35)
- 2017/03 (18)
- 2017/02 (16)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (17)
- 2016/11 (19)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (16)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (24)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (19)
- 2016/03 (19)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (16)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (16)
- 2015/09 (17)
- 2015/08 (23)
- 2015/07 (19)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (26)
- 2014/12 (32)
- 2014/11 (35)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (26)
- 2014/08 (11)
- 2014/07 (28)
- 2014/06 (28)
- 2014/05 (15)
- 2014/04 (16)
- 2014/03 (21)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (34)
- 2013/11 (24)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (11)
- 2013/08 (15)
- 2013/07 (21)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (26)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (13)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (20)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (13)
- 2012/04 (5)
- 2012/03 (13)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (9)
- 2011/09 (12)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (15)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (14)
- 2011/02 (25)
- 2011/01 (10)
カテゴリ
日本ブログ村ランキングに参加しています
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

人気記事ランキング