展示会に行ってきました アンネルベッド編 その①
展示会に行ってきました、今度はアンネルベッド編です
私は11/17、ドリームベッドの後にアンネル本社に行ったのですが、先発隊は別行動でアンネルの工場に潜入
目的は弊社のYouTube動画で公開する動画を撮影するため
本来は私が先発隊に同行して、動画の指揮監督を務めたかったのですが、(スピルバーグみたい
)
スケジュールの関係で、それはかないませんでした 非常に残念
そのため少しだけ趣旨と違う動画になっていますが、近日新井家具ベッド館チャンネルの方にアップされるはずです
私が考えていたのは、工場の外から内部に入るところからスタートし、工場が本当に日本国内に存在するというところを撮影し
工場内を遠くから引いて撮影した動画、働く行員が日本人で、壁や機械などに張られている工程表も日本語表記
そして時間が許せば、線材をバネに成形し、焼き入れ、袋に封入、他の詰め物と合体、縫製、梱包・・・そしてトラックに載せて
出荷・・・ という感じで編集したかった
なぜそこまでこだわるのか
実はヨソの業者のマットレス製造工程の動画や画像を見るたび、ある不思議なことに気が付くのです・・・その不思議な点とは
その業者の動画のバネを製造しているシーンなのですが
硬鋼線(鋼鉄のワイヤー)をクルクルと巻いてバネの形に成形し、熱処理をして焼き入れする工程、この工程のシーンの際
やたら製造マシンのアップ動画ばかりで、作業する行員の姿も工場内の引きの映像も映り込んでいません・・・
しかし、そこからいきなり場面は切り替わり、日本人と日本の工場内とハッキリわかる場面となります
さっきはマシンのアップばかりだったのに、今度は一転日本人の行員が日本の工場内で「パーツを合体、縫製する」 シーンの動画が長く続きます
そしてやたら 「日本のもの造り」 とか 「日本人の丁寧な・・・」 的なコメントが流れます
動画を見た方が 「あぁこのマットレスは、終始一貫全て日本国内で製造されたマットレスなのだ
」 と思われるかどうかは
受取るお客さん側の勝手ですし、ホントの事はわかりません・・・ これでは片手落ちです
しかし動画の中では 「バネの成形、焼き入れなど全て日本国内で製造、工程全てが日本国内工場で行っています」 とは
一言も言っていない ので
このマットレスが万が一、合体縫製だけを日本国内工場で行ったのだとしても、ウソは言っていないし、しかも
「合体縫製」 も立派な 日本のモノ造り には違いないですから
だから私が動画監督をするのなら・・・・・
まず工場内の外の風景 (行きかう人々、車、日本の風景)から撮影し、工場内に入りバネの製造マシンに直行
日本人の行員が日本語で会話しながらバネを成形しているシーンを撮影し、裁断、合体縫製、出荷と全て日本で行っていると
撮影します
そして最後に 「このマットレスは、バネの成形、焼き入れ、袋への封入、裁断、詰め物などの合体、縫製、梱包材などへの封入」
そのすべてを日本国内で行っております、とはっきりと言い切ります
そうすれば、やたら日本人のモノづくりとか・・・日本人の丁寧な・・・なんて強調する必要もありませんからね
今度、東京スプリングに行った際でも、撮影してみようかな
アンネルベッド工場もМ島さんバージョンでとりあえずアップしますが、いずれ 「完全版」として私が撮影したものを
動画にしたいと考えています

私は11/17、ドリームベッドの後にアンネル本社に行ったのですが、先発隊は別行動でアンネルの工場に潜入
目的は弊社のYouTube動画で公開する動画を撮影するため

本来は私が先発隊に同行して、動画の指揮監督を務めたかったのですが、(スピルバーグみたい

スケジュールの関係で、それはかないませんでした 非常に残念

そのため少しだけ趣旨と違う動画になっていますが、近日新井家具ベッド館チャンネルの方にアップされるはずです

私が考えていたのは、工場の外から内部に入るところからスタートし、工場が本当に日本国内に存在するというところを撮影し
工場内を遠くから引いて撮影した動画、働く行員が日本人で、壁や機械などに張られている工程表も日本語表記
そして時間が許せば、線材をバネに成形し、焼き入れ、袋に封入、他の詰め物と合体、縫製、梱包・・・そしてトラックに載せて
出荷・・・ という感じで編集したかった
なぜそこまでこだわるのか

実はヨソの業者のマットレス製造工程の動画や画像を見るたび、ある不思議なことに気が付くのです・・・その不思議な点とは

その業者の動画のバネを製造しているシーンなのですが
硬鋼線(鋼鉄のワイヤー)をクルクルと巻いてバネの形に成形し、熱処理をして焼き入れする工程、この工程のシーンの際
やたら製造マシンのアップ動画ばかりで、作業する行員の姿も工場内の引きの映像も映り込んでいません・・・
しかし、そこからいきなり場面は切り替わり、日本人と日本の工場内とハッキリわかる場面となります
さっきはマシンのアップばかりだったのに、今度は一転日本人の行員が日本の工場内で「パーツを合体、縫製する」 シーンの動画が長く続きます
そしてやたら 「日本のもの造り」 とか 「日本人の丁寧な・・・」 的なコメントが流れます
動画を見た方が 「あぁこのマットレスは、終始一貫全て日本国内で製造されたマットレスなのだ

受取るお客さん側の勝手ですし、ホントの事はわかりません・・・ これでは片手落ちです
しかし動画の中では 「バネの成形、焼き入れなど全て日本国内で製造、工程全てが日本国内工場で行っています」 とは
一言も言っていない ので
このマットレスが万が一、合体縫製だけを日本国内工場で行ったのだとしても、ウソは言っていないし、しかも
「合体縫製」 も立派な 日本のモノ造り には違いないですから
だから私が動画監督をするのなら・・・・・
まず工場内の外の風景 (行きかう人々、車、日本の風景)から撮影し、工場内に入りバネの製造マシンに直行
日本人の行員が日本語で会話しながらバネを成形しているシーンを撮影し、裁断、合体縫製、出荷と全て日本で行っていると
撮影します
そして最後に 「このマットレスは、バネの成形、焼き入れ、袋への封入、裁断、詰め物などの合体、縫製、梱包材などへの封入」
そのすべてを日本国内で行っております、とはっきりと言い切ります
そうすれば、やたら日本人のモノづくりとか・・・日本人の丁寧な・・・なんて強調する必要もありませんからね
今度、東京スプリングに行った際でも、撮影してみようかな

アンネルベッド工場もМ島さんバージョンでとりあえずアップしますが、いずれ 「完全版」として私が撮影したものを
動画にしたいと考えています
プロフィール
Author:のーちん
新井家具ベッド館の店長ブログです。
ベッドに関する情報を中心に綴らせていただきます。
枚方家具団地にある300台以上展示の新井家具ベッド館HPも是非ご覧になってください。
お買い得なベッドをご用意してお待ちいたしております。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (25)
- 2023/03 (47)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (17)
- 2022/12 (29)
- 2022/11 (28)
- 2022/10 (21)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (18)
- 2022/07 (8)
- 2022/06 (12)
- 2022/05 (19)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (18)
- 2022/01 (10)
- 2021/12 (47)
- 2021/11 (24)
- 2021/10 (16)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (13)
- 2021/07 (12)
- 2021/06 (17)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (31)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (35)
- 2020/11 (28)
- 2020/10 (17)
- 2020/09 (20)
- 2020/08 (20)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (7)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (26)
- 2020/02 (22)
- 2020/01 (27)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (33)
- 2019/08 (29)
- 2019/07 (20)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (40)
- 2019/04 (43)
- 2019/03 (42)
- 2019/02 (36)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (34)
- 2018/11 (35)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (36)
- 2018/08 (42)
- 2018/07 (49)
- 2018/06 (32)
- 2018/05 (42)
- 2018/04 (32)
- 2018/03 (40)
- 2018/02 (52)
- 2018/01 (29)
- 2017/12 (19)
- 2017/11 (23)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (17)
- 2017/07 (19)
- 2017/06 (27)
- 2017/05 (19)
- 2017/04 (35)
- 2017/03 (18)
- 2017/02 (16)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (17)
- 2016/11 (19)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (16)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (24)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (19)
- 2016/03 (19)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (16)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (16)
- 2015/09 (17)
- 2015/08 (23)
- 2015/07 (19)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (26)
- 2014/12 (32)
- 2014/11 (35)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (26)
- 2014/08 (11)
- 2014/07 (28)
- 2014/06 (28)
- 2014/05 (15)
- 2014/04 (16)
- 2014/03 (21)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (34)
- 2013/11 (24)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (11)
- 2013/08 (15)
- 2013/07 (21)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (26)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (13)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (20)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (13)
- 2012/04 (5)
- 2012/03 (13)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (9)
- 2011/09 (12)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (15)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (14)
- 2011/02 (25)
- 2011/01 (10)
カテゴリ
日本ブログ村ランキングに参加しています
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

人気記事ランキング