fc2ブログ
ホーム   »  業界裏話  »  ブランドメーカーとノンブランドメーカー その仕入れ交渉 その①

ブランドメーカーとノンブランドメーカー その仕入れ交渉 その①

ブランドベッドメーカーとノンブランドメーカー (東京スプリング、アンネルベッド、セブンベッド) の仕入れ交渉の違いについて


まず有名ブランドメーカーの場合


メーカーが設定した 「定価」 に則り、そのパーセンテージにより、仕入れ原価が決まります、これを 「原価率」と言います


「おたくはたくさん売ってくれるから、原価率を定価の50%にします」  あるいは 「おたくは定価の55%で・・・」と言う感じです


しかしあくまでも定価を設定するのは、メーカー側・・・ 


例えば価値と品質の低い 「Aマットレス」 と 価値と品質の高い 「Bマットレス」 の二種があるとして


製造コストの低いはずのAの方が定価が高く設定されている  なんてことはざらにあります


仮に弊社が 「Aの方が製造コストが低いのだから、Bより安くしろー」 と要望しても


あくまでもメーカーが決めた 「定価」 それの何%に縛られ、安くなることはありません


しかし時折メーカー側から 「期間限定」 と称して、普段価値が無いのに高額で販売している 「Aマットレス」 を


安く販売する・・・・・ 我々からすれば 「ただ単に適正価格になっただけ」 なのですが


消費者がらからすると、そのメーカーのブランド力が強ければ強いほど  「普段高額なものが、特別に安くなっている


とお感じになるのか、おおむねどこの有名ブランドが 「それ」 を販売しても好評なようです


それがどんな商品であるかは、あえてここでは書きませんが、カンの良い方はお解かりになるはず


ただご心配なく  そんな商品でも弊社ベッド館では、容赦なく思いっきり値引きして販売しますから


弊社でお求めいただければ、損をすることはございません


仕入れる側にしてみれば、ある意味において、楽な仕入れなのが 「ブランドメーカー」と言えます


仕入れるバイヤーに高度な商品知識が無くても、「定価の何%」 で仕入れられますから


たくさん販売して原価率の安い大手家具店のバイヤーが、こぞってブランドメーカー頼りなのは


その商品知識のなさ


次回は ノンブランドメーカーとの仕入れ交渉について です

プロフィール

のーちん

Author:のーちん
新井家具ベッド館の店長ブログです。
ベッドに関する情報を中心に綴らせていただきます。
枚方家具団地にある300台以上展示の新井家具ベッド館HPも是非ご覧になってください。
お買い得なベッドをご用意してお待ちいたしております。


新井家具ベッド館のHPを見る

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
日本ブログ村ランキングに参加しています
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
人気記事ランキング