高額な方を販売して怒られる?
前回のブログで、特定の商品を販売したらもらえる 「報奨金」 について書きましたが
やっているところは多いようです
大抵はメーカーが販売強化のために協賛の歩引きを行い、それを報奨金に充てるという感じなのですが
弊社の場合は、その歩引きをお客さんに還元するというスタイルなので、報奨金制度は基本やったことがありません
確かにお金がもらえるとなると、販売に一層熱が入るのでしょうが、販売員がお客さんを

としか見ないようになり
また社員同士でも報奨金を取った、取られたと雰囲気も悪くなるので嫌です・・・そういうのってお客さんは敏感に感じ取るもんです
私が若いころに修行した某家具店では、キャンペーンと称してこの報奨金を乱発していました
常に何かしらの 「キャンペーン」 を行っており、それが複数重なることも多く、酷いときは覚えることができないほどの数でした
例を挙げると
宝石キャンペーン (その名の通り、宝石貴金属を売りつける)
羽毛布団キャンペーン (羽毛布団を一枚売ると1万円がもらえ、枚数の順位で海外旅行に行けたりする)
カ○モクの電話台、ファックス台の販売キャンペーン (確か一台売ると、缶ビール6本
)
中国、ペルシャ段通展 (これも多額の報奨金ができました)
大理石テーブルキャンペーン (大理石テーブルを高額で売りつける、これも高額な報奨金がでました)
特定メーカーの紫檀の婚礼タンスを販売すると、1万円がもらえる
特定メーカーの商品を販売すると、販売金額の何%かがもらえる (これは毎回数万円になりましたね)
ダイニングテーブルの特定機種を販売すると、5千円だったか? もらえる
健康器具の販売 (これも高額な報奨金)
まだまだありますが、多いときはこれが5つくらい重複して行われ、朝礼などで
「新井
現状開催中のキャンペーンを、その開催期間とともに全部行ってみろ
」
当然そんなもん全部言えませんから、もごもごしていると 「意識が足りん
」 と怒られるわけです
当然ノルマも課せられ、未達の場合はボロクソに怒られます
私はまともな社員じゃなかったので、バカバカしくって適当にしかやってなかったので、いつも反省文とか書かされていましたね
反省文書いてる間、仕事さぼれるからその方が楽やったけど・・・
矛盾を感じたのは、何事もキャンペーン中はそのメーカーの販売が優先されるという事
キャンへーん対象の大塚家具の80万円の婚礼タンスと、120万円の石岡の紫檀のタンス、両者を迷うお客様に
石岡の優位性を説明し、買っていただいた
当然単価の高い方を販売したのだから、「よくやった」 と直接の上司から褒めらと思っていたら
「なぜキャンペーンの方を売らないのだ
」 と逆に叱られてしまいました バカじゃねーの
これに限らず、他の品でも皆この調子なのです
結局、上司もその課ごとに目標を設定され、未達だと上に怒られる・・・ 悲しき中間管理職
酒の席でそのへんの矛盾をぶちまけると、その上司は
「組織ってのはそんなもん、今のうちに矛盾や理不尽に感じたことを、あとで自分の商売に生かせ
」
という言葉をもらい、そこから吹っ切れたように、組織にいる間はバカなキャンペーンにも付き合うようになりましたね
ただ実家に帰って家業を継いだら、ぜ~たいこんなバカなことはしない
決してその家具店にとって私は、有能な社員でも、素直な人間でもなかったですが、反面教師と言う意味では
本当に色々と良い勉強をさせていただいたと思います
やっているところは多いようです
大抵はメーカーが販売強化のために協賛の歩引きを行い、それを報奨金に充てるという感じなのですが
弊社の場合は、その歩引きをお客さんに還元するというスタイルなので、報奨金制度は基本やったことがありません
確かにお金がもらえるとなると、販売に一層熱が入るのでしょうが、販売員がお客さんを



また社員同士でも報奨金を取った、取られたと雰囲気も悪くなるので嫌です・・・そういうのってお客さんは敏感に感じ取るもんです
私が若いころに修行した某家具店では、キャンペーンと称してこの報奨金を乱発していました
常に何かしらの 「キャンペーン」 を行っており、それが複数重なることも多く、酷いときは覚えることができないほどの数でした
例を挙げると
宝石キャンペーン (その名の通り、宝石貴金属を売りつける)
羽毛布団キャンペーン (羽毛布団を一枚売ると1万円がもらえ、枚数の順位で海外旅行に行けたりする)
カ○モクの電話台、ファックス台の販売キャンペーン (確か一台売ると、缶ビール6本

中国、ペルシャ段通展 (これも多額の報奨金ができました)
大理石テーブルキャンペーン (大理石テーブルを高額で売りつける、これも高額な報奨金がでました)
特定メーカーの紫檀の婚礼タンスを販売すると、1万円がもらえる
特定メーカーの商品を販売すると、販売金額の何%かがもらえる (これは毎回数万円になりましたね)
ダイニングテーブルの特定機種を販売すると、5千円だったか? もらえる
健康器具の販売 (これも高額な報奨金)
まだまだありますが、多いときはこれが5つくらい重複して行われ、朝礼などで
「新井


当然そんなもん全部言えませんから、もごもごしていると 「意識が足りん


当然ノルマも課せられ、未達の場合はボロクソに怒られます
私はまともな社員じゃなかったので、バカバカしくって適当にしかやってなかったので、いつも反省文とか書かされていましたね

反省文書いてる間、仕事さぼれるからその方が楽やったけど・・・

矛盾を感じたのは、何事もキャンペーン中はそのメーカーの販売が優先されるという事
キャンへーん対象の大塚家具の80万円の婚礼タンスと、120万円の石岡の紫檀のタンス、両者を迷うお客様に
石岡の優位性を説明し、買っていただいた
当然単価の高い方を販売したのだから、「よくやった」 と直接の上司から褒めらと思っていたら
「なぜキャンペーンの方を売らないのだ


これに限らず、他の品でも皆この調子なのです
結局、上司もその課ごとに目標を設定され、未達だと上に怒られる・・・ 悲しき中間管理職
酒の席でそのへんの矛盾をぶちまけると、その上司は
「組織ってのはそんなもん、今のうちに矛盾や理不尽に感じたことを、あとで自分の商売に生かせ

という言葉をもらい、そこから吹っ切れたように、組織にいる間はバカなキャンペーンにも付き合うようになりましたね
ただ実家に帰って家業を継いだら、ぜ~たいこんなバカなことはしない

決してその家具店にとって私は、有能な社員でも、素直な人間でもなかったですが、反面教師と言う意味では
本当に色々と良い勉強をさせていただいたと思います

プロフィール
Author:のーちん
新井家具ベッド館の店長ブログです。
ベッドに関する情報を中心に綴らせていただきます。
枚方家具団地にある300台以上展示の新井家具ベッド館HPも是非ご覧になってください。
お買い得なベッドをご用意してお待ちいたしております。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (8)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (25)
- 2023/03 (47)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (17)
- 2022/12 (29)
- 2022/11 (28)
- 2022/10 (21)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (18)
- 2022/07 (8)
- 2022/06 (12)
- 2022/05 (19)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (18)
- 2022/01 (10)
- 2021/12 (47)
- 2021/11 (24)
- 2021/10 (16)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (13)
- 2021/07 (12)
- 2021/06 (17)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (31)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (35)
- 2020/11 (28)
- 2020/10 (17)
- 2020/09 (20)
- 2020/08 (20)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (7)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (26)
- 2020/02 (22)
- 2020/01 (27)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (33)
- 2019/08 (29)
- 2019/07 (20)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (40)
- 2019/04 (43)
- 2019/03 (42)
- 2019/02 (36)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (34)
- 2018/11 (35)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (36)
- 2018/08 (42)
- 2018/07 (49)
- 2018/06 (32)
- 2018/05 (42)
- 2018/04 (32)
- 2018/03 (40)
- 2018/02 (52)
- 2018/01 (29)
- 2017/12 (19)
- 2017/11 (23)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (17)
- 2017/07 (19)
- 2017/06 (27)
- 2017/05 (19)
- 2017/04 (35)
- 2017/03 (18)
- 2017/02 (16)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (17)
- 2016/11 (19)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (16)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (24)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (19)
- 2016/03 (19)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (16)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (16)
- 2015/09 (17)
- 2015/08 (23)
- 2015/07 (19)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (26)
- 2014/12 (32)
- 2014/11 (35)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (26)
- 2014/08 (11)
- 2014/07 (28)
- 2014/06 (28)
- 2014/05 (15)
- 2014/04 (16)
- 2014/03 (21)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (34)
- 2013/11 (24)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (11)
- 2013/08 (15)
- 2013/07 (21)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (26)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (13)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (20)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (13)
- 2012/04 (5)
- 2012/03 (13)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (9)
- 2011/09 (12)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (15)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (14)
- 2011/02 (25)
- 2011/01 (10)
カテゴリ
日本ブログ村ランキングに参加しています
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

人気記事ランキング