Category | 脳梗塞、糖尿病からの脱出
プロレスを見なくなって久しい 昔はシャレで入門テスト受けようとした・・・当然落ちたけど
リッキーフジとか言うレスラーが脳梗塞で緊急手術したらしい、今日ニュースで見た
現在左半身マヒの状態・・・以前の私と同じ
今回の私も、つまずいて骨折したのも、若干残るマヒの影響
彼の試合は見たことないけど、良くなってほしい
昔のレスラーは鯨飲馬食で内臓疾患で体調悪くしたり、引退後ずーと経ってからガンで亡くなったりしたけど
現役中に脳梗塞とかガンて、ほとんどいなかった
今のレスラーは現役中にガンとか、脳腫瘍とか脳梗塞とか・・・知ってるだけでも数人
やっぱり食べ物の影響か…それともステ〇イドの影響

リッキーフジとか言うレスラーが脳梗塞で緊急手術したらしい、今日ニュースで見た
現在左半身マヒの状態・・・以前の私と同じ


彼の試合は見たことないけど、良くなってほしい

昔のレスラーは鯨飲馬食で内臓疾患で体調悪くしたり、引退後ずーと経ってからガンで亡くなったりしたけど
現役中に脳梗塞とかガンて、ほとんどいなかった
今のレスラーは現役中にガンとか、脳腫瘍とか脳梗塞とか・・・知ってるだけでも数人
やっぱり食べ物の影響か…それともステ〇イドの影響

身内に不幸がありました
お葬式だったのですが、折からの夏休みで人が足りず、店長に出席してもらいました
亡くなったのは親戚筋の男性 68歳
家族が2時間ほど家を空け、帰宅するとソファーの上で冷たくなっていたそうです・・・さっきまで何事もなかったのに
原因不明の突然死・・・ 聞くところによると医師の死亡診断書には 「気圧の変化による・・・」 と書かれていたそうです
気圧の変化
確かに数日前に台風は来ていましたが・・・ 原因はほかにあるのでは
ここでは書きませんが
私も回復したとはいえ、心臓と脳で3回入院歴があり、「負の遺産」 を持っています
周りに惑わされず、自分の身は自分で守りたいと思います

お葬式だったのですが、折からの夏休みで人が足りず、店長に出席してもらいました
亡くなったのは親戚筋の男性 68歳
家族が2時間ほど家を空け、帰宅するとソファーの上で冷たくなっていたそうです・・・さっきまで何事もなかったのに
原因不明の突然死・・・ 聞くところによると医師の死亡診断書には 「気圧の変化による・・・」 と書かれていたそうです
気圧の変化


私も回復したとはいえ、心臓と脳で3回入院歴があり、「負の遺産」 を持っています
周りに惑わされず、自分の身は自分で守りたいと思います
ヤフーニュースを見ていたら、プロレスラーの高山善廣の記事が出ていた (まだ引退していないから元は付けない)
高山善廣、ベンチプレス台での奇跡を妻がブログで報告「感覚がなくて力が入らないはずの腰やお尻のあたり、脚の方まで、反応があるのです」
いま彼は試合中の事故で、頚椎の完全損傷で必死のリハビリ中
実は以前も試合後、重度の脳梗塞の症状が出て、そこから必死のリハビリで試合に復帰するほどの回復を見せたことがある
ちょうどそのころ、私も脳梗塞で半身不随状態、彼のリハビリに取り組む姿勢に、ずいぶんと励まされ、勇気づけられた
医者の言う通りのリハビリだけでなく、彼と同じように無理にでも自主リハビリして、医者に怒られたっけ(笑)
でもその甲斐あって、ほぼ後遺症なく過ごせている、彼のおかげと本気で思っている
入院していたのも、ちょうど4年前の9月の今頃の事
まだ引退していない、というのは彼自身が「自分の足でリングから降りて引退したい」、とコメントしているところから
ぜひ今回も奇跡の回復を見せてほしい
プロレスラーの体は神経で動いてるんやない
魂で動いてるんや
高山善廣、ベンチプレス台での奇跡を妻がブログで報告「感覚がなくて力が入らないはずの腰やお尻のあたり、脚の方まで、反応があるのです」
いま彼は試合中の事故で、頚椎の完全損傷で必死のリハビリ中
実は以前も試合後、重度の脳梗塞の症状が出て、そこから必死のリハビリで試合に復帰するほどの回復を見せたことがある
ちょうどそのころ、私も脳梗塞で半身不随状態、彼のリハビリに取り組む姿勢に、ずいぶんと励まされ、勇気づけられた
医者の言う通りのリハビリだけでなく、彼と同じように無理にでも自主リハビリして、医者に怒られたっけ(笑)
でもその甲斐あって、ほぼ後遺症なく過ごせている、彼のおかげと本気で思っている

入院していたのも、ちょうど4年前の9月の今頃の事
まだ引退していない、というのは彼自身が「自分の足でリングから降りて引退したい」、とコメントしているところから
ぜひ今回も奇跡の回復を見せてほしい
プロレスラーの体は神経で動いてるんやない


若いころは、どんなに疲れていても一晩寝れば勝手にコンディションは整いました
しかし今は自分で整えないとダメ
ましてやこれから年末年始、飲み食いする機会が増えます
何もせずにいると、持病の糖尿病に加え、心筋梗塞、脳梗塞の再発
なんてことになりかもません
最近スタッフのN綱君も運動不足に悩んでいる、という相談を受けたので
毎朝早く出勤して運動することにしました
と言ってもたったの5分間だけ、20秒間全力で動いて、20秒休む、それを8~10セット
やってみるとわかりますが、たったの5~6分がキツイのなんの

しかし性格的にチンタラと30分も一時間も歩いたり有酸素運動なんてできません
もうかれこれ、3週間くらい38と51歳のおっさん二人して、ハアハア、ゼイゼイ
やる前は憂鬱、でもたったの5分と言い聞かせてやってしまえば、朝からベストコンディション
朝一から頭すっきりで仕事することが出来ます
ちなみにこのHIIТトレーニング(高強度インターバルトレーニング) は、多くのアスリートや格闘家も取り入れているトレーニング
これをやった後、少々の糖質をとっても、血糖値上がりません
この前、病院で月一の血液検査をしたら、HBA1Cが4.9まで下がっていてビックリ
次から3か月に一回の血液検査でもいい、と医者に言われました
これ、私みたいな糖尿病の人に、マジでお勧めです
筋トレと合わせて、これを継続する限り、もはや病気にならない気がしてきました
しかし今は自分で整えないとダメ

何もせずにいると、持病の糖尿病に加え、心筋梗塞、脳梗塞の再発

最近スタッフのN綱君も運動不足に悩んでいる、という相談を受けたので
毎朝早く出勤して運動することにしました

と言ってもたったの5分間だけ、20秒間全力で動いて、20秒休む、それを8~10セット
やってみるとわかりますが、たったの5~6分がキツイのなんの


しかし性格的にチンタラと30分も一時間も歩いたり有酸素運動なんてできません

もうかれこれ、3週間くらい38と51歳のおっさん二人して、ハアハア、ゼイゼイ

やる前は憂鬱、でもたったの5分と言い聞かせてやってしまえば、朝からベストコンディション
朝一から頭すっきりで仕事することが出来ます

ちなみにこのHIIТトレーニング(高強度インターバルトレーニング) は、多くのアスリートや格闘家も取り入れているトレーニング
これをやった後、少々の糖質をとっても、血糖値上がりません

この前、病院で月一の血液検査をしたら、HBA1Cが4.9まで下がっていてビックリ

次から3か月に一回の血液検査でもいい、と医者に言われました
これ、私みたいな糖尿病の人に、マジでお勧めです
筋トレと合わせて、これを継続する限り、もはや病気にならない気がしてきました

シニアと呼ばれる年齢になって久しい
7年前に糖尿病からの心筋梗塞
レントゲンで見ると、心臓が2倍くらいに膨張していた
当然入院・・・その後も食生活は改まらず
そして2年後再発、再び入退院・・・そして3年前ちょうど今日の様な熱い8月の朝
脳梗塞発症
左半身全く動かず、いわゆる半身髄、そのあと予定していたスタッフとの夏休みの旅行もキャンセル
一時は引退も考えた
あれから丸3年、「ある名医」 との出会いが無ければ、たぶん今頃死んでいるか、死んだも同然の様になっているか・・・
「ある名医」 とは、残念ながらどこの大学病院にも属さない・・・いや医療免許すら持っていない といってブラックジャックではない(笑)
残念ながら医師にかかっていれば、今の健康体になる事はなかったと思う
お客さんには医療関係者もいらっしゃるのであんまり悪口かけないが(笑)
医者に治してもらったのは、せいぜい10%がいい所、あとはインターネットに治してもらったと思っている
念の為に言っておきますが、宗教でも怪しげな民間療法でもありません
入院中のベッドで、暇に任せて1日中ネット検索、どうやったら糖尿病と脳梗塞による麻痺と再発を防げるのか
調べまくって辿り着いた答えは、「病院にいては殺される
」 だった
それ以来、病院食も拒否(食べずに捨てた)、処方された9種類の薬も何種かだけ飲み、必要なしと感じたものは窓から捨てた
すると毎食前に計測していた血糖値が下がり、時折打っていたインシュリン注射を打たなくても良くなった
今思えばかなり危ない事をしていた、私がひそかに行っていた、ネットで得た自己療法は、そうと知らずに医師から処方された
糖尿病薬を飲むと、逆に低血糖になりすぎて最悪死んでしまうらしい
自分が薬を窓から捨てるようなおもいっ切った性格のお陰で助かった
でもリハビリの先生方には感謝している、リハビリやり過ぎて怒られたけど(笑) やり過ぎたおかげで治りも早かったと思う(笑)
退院してからも、ネットで得た情報を自分なりに精査し実施、筋トレが自分の病気に良いと知ると実行
最初は麻痺の方の筋力が弱く、苦労したが今ではベンチプレスで100キロは軽い
嘘か誠かベンチで100キロオーバーは全人類の3%らしい(ちょっと自慢)
そのおかげか、今ではある程度好きなものを食べても、血糖値が上がらなくなった
今の目標は全力疾走する事
麻痺してから小走りは出来るが、100メートル11秒の俊足は永遠に失われた うそ(笑)
ストレッチしたり筋トレしたり・・・なかなか治らない
丸3年がたったとはいえ油断できない、それまでの不摂生による 「負の遺産」が有るらしい
現に今年の初め、水を飲まずに2時間筋トレして、脳梗塞再発しかけた
無理やり連れていかれた病院で
よくこの程度で済みましたね
と言われたのは、日ごろの摂生のお陰・・・ やはり気をつけねば
極論を言ってしまえば、医者も商売、変に知恵を付けて高い薬も、入院もしてくれない私の様な人間を増やすより
真実を教えず、通院させて高い薬を投薬 → 治らず入院して、高いインシュリン注射 → 最後は高額な人工透析 はいまいどあり~
寝具だってそう、ベッドで腰痛や不眠が治るとは言わないが、どうせなら高い金をふんだくってやろう
と価値もないものを
高額で販売する奴らがいる
何はともあれ、ネットに助けられた命と身体
恩返しでもないけど、これからもネットに本当の情報、お得な情報を発信していきたい

レントゲンで見ると、心臓が2倍くらいに膨張していた

そして2年後再発、再び入退院・・・そして3年前ちょうど今日の様な熱い8月の朝
脳梗塞発症

一時は引退も考えた
あれから丸3年、「ある名医」 との出会いが無ければ、たぶん今頃死んでいるか、死んだも同然の様になっているか・・・

「ある名医」 とは、残念ながらどこの大学病院にも属さない・・・いや医療免許すら持っていない といってブラックジャックではない(笑)
残念ながら医師にかかっていれば、今の健康体になる事はなかったと思う

医者に治してもらったのは、せいぜい10%がいい所、あとはインターネットに治してもらったと思っている
念の為に言っておきますが、宗教でも怪しげな民間療法でもありません

入院中のベッドで、暇に任せて1日中ネット検索、どうやったら糖尿病と脳梗塞による麻痺と再発を防げるのか

調べまくって辿り着いた答えは、「病院にいては殺される

それ以来、病院食も拒否(食べずに捨てた)、処方された9種類の薬も何種かだけ飲み、必要なしと感じたものは窓から捨てた

すると毎食前に計測していた血糖値が下がり、時折打っていたインシュリン注射を打たなくても良くなった
今思えばかなり危ない事をしていた、私がひそかに行っていた、ネットで得た自己療法は、そうと知らずに医師から処方された
糖尿病薬を飲むと、逆に低血糖になりすぎて最悪死んでしまうらしい


でもリハビリの先生方には感謝している、リハビリやり過ぎて怒られたけど(笑) やり過ぎたおかげで治りも早かったと思う(笑)
退院してからも、ネットで得た情報を自分なりに精査し実施、筋トレが自分の病気に良いと知ると実行
最初は麻痺の方の筋力が弱く、苦労したが今ではベンチプレスで100キロは軽い
嘘か誠かベンチで100キロオーバーは全人類の3%らしい(ちょっと自慢)
そのおかげか、今ではある程度好きなものを食べても、血糖値が上がらなくなった

今の目標は全力疾走する事

ストレッチしたり筋トレしたり・・・なかなか治らない

丸3年がたったとはいえ油断できない、それまでの不摂生による 「負の遺産」が有るらしい
現に今年の初め、水を飲まずに2時間筋トレして、脳梗塞再発しかけた

よくこの程度で済みましたね

極論を言ってしまえば、医者も商売、変に知恵を付けて高い薬も、入院もしてくれない私の様な人間を増やすより
真実を教えず、通院させて高い薬を投薬 → 治らず入院して、高いインシュリン注射 → 最後は高額な人工透析 はいまいどあり~
寝具だってそう、ベッドで腰痛や不眠が治るとは言わないが、どうせなら高い金をふんだくってやろう

高額で販売する奴らがいる
何はともあれ、ネットに助けられた命と身体
恩返しでもないけど、これからもネットに本当の情報、お得な情報を発信していきたい
プロフィール
Author:のーちん
新井家具ベッド館の店長ブログです。
ベッドに関する情報を中心に綴らせていただきます。
枚方家具団地にある300台以上展示の新井家具ベッド館HPも是非ご覧になってください。
お買い得なベッドをご用意してお待ちいたしております。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (6)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (25)
- 2023/03 (47)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (17)
- 2022/12 (29)
- 2022/11 (28)
- 2022/10 (21)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (18)
- 2022/07 (8)
- 2022/06 (12)
- 2022/05 (19)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (18)
- 2022/01 (10)
- 2021/12 (47)
- 2021/11 (24)
- 2021/10 (16)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (13)
- 2021/07 (12)
- 2021/06 (17)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (31)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (35)
- 2020/11 (28)
- 2020/10 (17)
- 2020/09 (20)
- 2020/08 (20)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (7)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (26)
- 2020/02 (22)
- 2020/01 (27)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (33)
- 2019/08 (29)
- 2019/07 (20)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (40)
- 2019/04 (43)
- 2019/03 (42)
- 2019/02 (36)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (34)
- 2018/11 (35)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (36)
- 2018/08 (42)
- 2018/07 (49)
- 2018/06 (32)
- 2018/05 (42)
- 2018/04 (32)
- 2018/03 (40)
- 2018/02 (52)
- 2018/01 (29)
- 2017/12 (19)
- 2017/11 (23)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (17)
- 2017/07 (19)
- 2017/06 (27)
- 2017/05 (19)
- 2017/04 (35)
- 2017/03 (18)
- 2017/02 (16)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (17)
- 2016/11 (19)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (16)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (24)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (19)
- 2016/03 (19)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (16)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (16)
- 2015/09 (17)
- 2015/08 (23)
- 2015/07 (19)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (26)
- 2014/12 (32)
- 2014/11 (35)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (26)
- 2014/08 (11)
- 2014/07 (28)
- 2014/06 (28)
- 2014/05 (15)
- 2014/04 (16)
- 2014/03 (21)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (34)
- 2013/11 (24)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (11)
- 2013/08 (15)
- 2013/07 (21)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (26)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (13)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (20)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (13)
- 2012/04 (5)
- 2012/03 (13)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (9)
- 2011/09 (12)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (15)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (14)
- 2011/02 (25)
- 2011/01 (10)
カテゴリ
日本ブログ村ランキングに参加しています
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

人気記事ランキング