Category | 徹底検証 シモンズべッド
前回ブログ 「シモンズべッドに尋ねます」 に 前回ブログはこちら
サータのポケットコイルマット 5,8インチから6.8インチにインチアップされ、詰め物も裏表で二層増えるのに
価格の上がり幅は10800円、アンネルベッドも東京スプリングなども10000円前後しか価格が上がらない
しかしシモンズは詰め物は変わらず、バネが1インチアップしただけで32400円アップ
と、サータの実に3倍
これは一体どういうことなのか
今回は検証編です
まずはバネ数です
バネ数がシングルで、シモンズ 578個 サータ 510個(並行配列) 618個(交互配列)
交互配列の場合、サータの方がバネが40個多いですね
ウレタンなどの詰め物はどうでしょうか
詳しくはサータ公式ウエブサイト サータマットレス カタログを参照いただきたいのですが
サータポスチャーノーマル こそ、ポスチャー ノーマル6.8インチ になると、詰め物が9層から8層に少なくなっていますが
サータポスチャーセレクト 5.8インチ の2種などは サータポスチャーセレクト 6.8インチ になると1インチ バネが高くなる
だけではなく、詰め物が6層から7層、裏表の二面とも一層増えています
話しをまとめるとこうなります
サータがバネ材に使用しているのは、日本工業規格(JIS規格) が定めたバネ材ランク 1位のものを使用
サータは6.8インチと、シモンズ6.5インチより0.3インチ高い
交互配列の場合、サータの方がシモンズよりバネが40個多いので、その分コストはかさむ
0.3インチの差も純粋にコストアップとなるはず
サータは機種によっては、詰め物が裏表合わせて2層増えている
マットレスの詰め物に使用するウレタンの量は、裏表で約4m × マットの横幅 で、もちろんタダではないから
コストから考えて、あくまで推測だが定価換算で3000円前後とする、もちろんこれも差額の10800円 に含まれるわけで・・・
すると純粋にバネだけで32400円アップするシモンズは、サータの約4倍以上と言うことになる
ちなみにアンネルベッドも5.8から6.8インチになると、サータと同じく詰め物も2層増え、しかしもより上質なものへと変わります
それでもアップ額は前回に書いたように1万数千円
では、シモンズがそれだけ価格があがる理論的根拠は何なのか
シモンズのカタログやホームページには何も書かれていないので、ここは推測するしかありません
推測その①
シモンズは5.5インチと6.5インチでは、そもそもバネ材が違うのかも、6.5はより高価なものを使用しているのか
それならば話は至極簡単・・・・・確認した、しかし答えは 「全く同じバネ材」
そもそも、もしそうならそれらの記述がカタログあるはずだが、どこにも見当たらない
ちなみにバネ数も同じ
サータもアンネルも東京スプリングも、スプリングの素材にはかなり高品質なものを使用している
それを3~4倍以上の付加価値を取ることができる素材とは
勉強不足なのか、私はそんな素材は知りません
推測その②
バネのインチがアップすることで、バネ以外にコストがかかる部分がある
それは・・・・・マットの厚みが増えることで、マットレスの側面の生地の量が2.54センチマットが厚くなった分増える
そうか
それに気がつかなかった
側面生地の量が増えるのはサータにおいても同じだが、もしシモンズがそれが理由で高くなるのなら
マット側面部に特殊生地が使われているのかも
だとしたら一体どんなもので、どんな素晴らしい効果を生み出すものなのか
例えば宇宙服に使われているような繊維を使っていたりするのかも?
ワクワクしながら調べました・・・・・・・しかし
普通の生地
・・・・・ 体温調整できるとか、殺菌効果があるとか、何かないの
天下に轟くシモンズ様ほどのメーカーが意味もなく他メーカーの3~4倍も高く設定するわけが無い? と・・・
ワクワクして損しました、真面目に熱意と情熱を傾けつつ調べたのに・・・・・
推測その③
理由、それはシモンズだから!
考えてみれば、定価設定なんてメーカーが勝手にするもの、例え10倍でも売れればそれで良いわけです
え~い
四の五の言うなぁ
天下のシモンズ様を何と心得る
シモンズ様が3倍と言えば3倍、4倍と言えば4倍なのだぁ!!!
・・・・・と、まさかそんなことは思っていないでしょうが、自らのブランドバリューに自信があれば、それもあり? かも
しかし待てよ・・・・・・・、サータもシモンズと同等、いや本場アメリカにおいて、サータは4年連続売上№1
シモンズは3位、私の記憶が確かならここの20年間、一度たりともシモンズは1位になったことはは無いはず
ということはブランドバリューにおいては、サータの方がシモンズより上、100歩譲っても同等ですよね・・・
う~ん、これもシモンズが3~4倍も高い理由にならないですね
・・・・・と言うことで、我々の達した結論としては
シモンズが高いのではなく、サータやアンネル、東京スプリングが安すぎるのか
本当はバネが1インチ(約2.54センチ) 高くなると、32400円 も高くなるの、実はこれが普通で当たり前のことかも?
サータは利益を度外視して、慈善事業的にたったの10800円しか値段が変えていない
だとしたら、そんな奇特な慈善事業は長く続けられるはずが無い
これをお読みのお客様、サータ、アンネル、東京ベッドさんの商売抜きの愛のある価格設定がつづいているうちに
早くこの3社のマットレスを購入すべきです
でないと、彼らも何時商売に目覚め 「な~んだバカバカしい、シモンズは3~4倍もとっているじゃないか、ウチもそうしよう」
ということに成りかねません
・・・・・と、この謎に対してなんとか我々なりに無理に結論付けて納得しようとしていた矢先
さらに我々を絶望のどん底に突き落とすような、新たな謎がぁ~


シモンズさん、どこまで我々を苦しめたら気が済むのですかぁ~
シモンズ様が奥ゆかしく、自画自賛を慎むメーカーであることはよ~く理解している我々です
どうぞ、どうぞおにがいします


迷える子羊に進路をお示しくださいませ~
ただ一言 「シモンズのバネは、他社にくべて〇〇××△△な部分が圧倒的に優れていて、だから3~4倍高いのです」
簡単なことじゃないですか、ホントの事書きゃあ良いんですよ、お願いしますぅ




ホントは理由があるんですよね
ネッ! ネッ! ネッ! ネッ!
え~
・・・・・・・・さてさて、「新たな謎」については次回、ブログに書きたいと思います
サータのポケットコイルマット 5,8インチから6.8インチにインチアップされ、詰め物も裏表で二層増えるのに
価格の上がり幅は10800円、アンネルベッドも東京スプリングなども10000円前後しか価格が上がらない
しかしシモンズは詰め物は変わらず、バネが1インチアップしただけで32400円アップ
と、サータの実に3倍


まずはバネ数です
バネ数がシングルで、シモンズ 578個 サータ 510個(並行配列) 618個(交互配列)
交互配列の場合、サータの方がバネが40個多いですね
ウレタンなどの詰め物はどうでしょうか

詳しくはサータ公式ウエブサイト サータマットレス カタログを参照いただきたいのですが
サータポスチャーノーマル こそ、ポスチャー ノーマル6.8インチ になると、詰め物が9層から8層に少なくなっていますが
サータポスチャーセレクト 5.8インチ の2種などは サータポスチャーセレクト 6.8インチ になると1インチ バネが高くなる
だけではなく、詰め物が6層から7層、裏表の二面とも一層増えています
話しをまとめるとこうなります
サータがバネ材に使用しているのは、日本工業規格(JIS規格) が定めたバネ材ランク 1位のものを使用
サータは6.8インチと、シモンズ6.5インチより0.3インチ高い
交互配列の場合、サータの方がシモンズよりバネが40個多いので、その分コストはかさむ
0.3インチの差も純粋にコストアップとなるはず
サータは機種によっては、詰め物が裏表合わせて2層増えている
マットレスの詰め物に使用するウレタンの量は、裏表で約4m × マットの横幅 で、もちろんタダではないから
コストから考えて、あくまで推測だが定価換算で3000円前後とする、もちろんこれも差額の10800円 に含まれるわけで・・・
すると純粋にバネだけで32400円アップするシモンズは、サータの約4倍以上と言うことになる
ちなみにアンネルベッドも5.8から6.8インチになると、サータと同じく詰め物も2層増え、しかしもより上質なものへと変わります
それでもアップ額は前回に書いたように1万数千円
では、シモンズがそれだけ価格があがる理論的根拠は何なのか

シモンズのカタログやホームページには何も書かれていないので、ここは推測するしかありません
推測その①
シモンズは5.5インチと6.5インチでは、そもそもバネ材が違うのかも、6.5はより高価なものを使用しているのか

それならば話は至極簡単・・・・・確認した、しかし答えは 「全く同じバネ材」
そもそも、もしそうならそれらの記述がカタログあるはずだが、どこにも見当たらない
ちなみにバネ数も同じ
サータもアンネルも東京スプリングも、スプリングの素材にはかなり高品質なものを使用している
それを3~4倍以上の付加価値を取ることができる素材とは

勉強不足なのか、私はそんな素材は知りません
推測その②
バネのインチがアップすることで、バネ以外にコストがかかる部分がある

それは・・・・・マットの厚みが増えることで、マットレスの側面の生地の量が2.54センチマットが厚くなった分増える
そうか

側面生地の量が増えるのはサータにおいても同じだが、もしシモンズがそれが理由で高くなるのなら
マット側面部に特殊生地が使われているのかも

だとしたら一体どんなもので、どんな素晴らしい効果を生み出すものなのか

例えば宇宙服に使われているような繊維を使っていたりするのかも?
ワクワクしながら調べました・・・・・・・しかし
普通の生地


天下に轟くシモンズ様ほどのメーカーが意味もなく他メーカーの3~4倍も高く設定するわけが無い? と・・・
ワクワクして損しました、真面目に熱意と情熱を傾けつつ調べたのに・・・・・
推測その③
理由、それはシモンズだから!
考えてみれば、定価設定なんてメーカーが勝手にするもの、例え10倍でも売れればそれで良いわけです
え~い




シモンズ様が3倍と言えば3倍、4倍と言えば4倍なのだぁ!!!
・・・・・と、まさかそんなことは思っていないでしょうが、自らのブランドバリューに自信があれば、それもあり? かも
しかし待てよ・・・・・・・、サータもシモンズと同等、いや本場アメリカにおいて、サータは4年連続売上№1
シモンズは3位、私の記憶が確かならここの20年間、一度たりともシモンズは1位になったことはは無いはず
ということはブランドバリューにおいては、サータの方がシモンズより上、100歩譲っても同等ですよね・・・
う~ん、これもシモンズが3~4倍も高い理由にならないですね
・・・・・と言うことで、我々の達した結論としては
シモンズが高いのではなく、サータやアンネル、東京スプリングが安すぎるのか

本当はバネが1インチ(約2.54センチ) 高くなると、32400円 も高くなるの、実はこれが普通で当たり前のことかも?
サータは利益を度外視して、慈善事業的にたったの10800円しか値段が変えていない

だとしたら、そんな奇特な慈善事業は長く続けられるはずが無い

これをお読みのお客様、サータ、アンネル、東京ベッドさんの商売抜きの愛のある価格設定がつづいているうちに
早くこの3社のマットレスを購入すべきです
でないと、彼らも何時商売に目覚め 「な~んだバカバカしい、シモンズは3~4倍もとっているじゃないか、ウチもそうしよう」
ということに成りかねません
・・・・・と、この謎に対してなんとか我々なりに無理に結論付けて納得しようとしていた矢先
さらに我々を絶望のどん底に突き落とすような、新たな謎がぁ~



シモンズさん、どこまで我々を苦しめたら気が済むのですかぁ~

シモンズ様が奥ゆかしく、自画自賛を慎むメーカーであることはよ~く理解している我々です
どうぞ、どうぞおにがいします



迷える子羊に進路をお示しくださいませ~

ただ一言 「シモンズのバネは、他社にくべて〇〇××△△な部分が圧倒的に優れていて、だから3~4倍高いのです」
簡単なことじゃないですか、ホントの事書きゃあ良いんですよ、お願いしますぅ





ホントは理由があるんですよね

え~

各メーカーのポケットコイルの5.5インチと6.5インチの価格差を検証していたところ
ある疑問が見つかりました、ベッド専門館として純粋に後学のため
シモンズベッドさん、ぜひ教えて下さい

この疑問のせいで夜も眠れません

まずは全米売上4年連続 №1 のサータ
サータ ポスチャー ノ―マル シングルサイズの定価が 124200円 です (正確には5.8インチバネ)
ポスチャーノ―マル ご紹介ページはこちら
それに対して同じサータの
サータ ポスチャー ノ―マル 6.8インチ シングルの定価 135000円 です
ポスチャー ノ―マル 6.8インチ ご紹介ページはこちら
つまり、5.8から6.8インチとバネ高が1インチ上がったことで、定価が10800円 高くなるわけです
いいですか
価格差は10800円です
ついでに言いますと、サータの他のマットレスも
ポスチャー セレクト5.8インチ も ポスチャー セレクト6.8インチ になると定価で10800円 高くなります
サータペディック5.8インチも サータペディック6.8インチになると、10000円価格が上がります (こちらは設定売価)
次にメーカーが変わりますが、国産優良メーカーのアンネルベッドさん
アンネルのセレクトハニカムEX と セレクトワインドEX も前者が5.5インチポケット、後者が6.5インチです
もう一つ、アンネルAスタイル シルバー と Aスタイル プレミアム も前者が5.5インチポケット、後者が6.5インチです
前、後者の価格差は弊社売価で1万数千円ほど
ちなみにアンネルベッドさん 恐らく国内販売のベッドメーカーのなかでも最高峰クラスのピアノ線 B種 をバネ材に使用しています
ここまでの話しをまとめますと、上に挙げた二社のポケットコイルは5.5インチ から 6.5インチに1インチ高くなると
だいたい1万円前後、価格が高くなる はい
ここまでいいですかぁ
さてさて本題に入ります
今、私の頭を悩ませているシモンズのマットレスが下の二種です


シモンズ AB1531A 5.5インチ レギュラーポケットコイル シングル 定価89640円
シモンズ AB1511A 6.5 インチ ゴールデンパリュ― シングル 定価 122040円
両者には 32400円の価格差 があります
両者のデータを比較すると、バネ数はどちらも同じで、内部の説明イラスト(上図参照)を見ると詰め物も同じ
1インチは約2.54センチ 両者の厚みは21センチと23.5センチですから違いは2.5センチ
ぴったり1インチ違いますから、これはもうバネの高さの違いだけなのは間違いないはずです
それで32400円という価格差
どういうわけなのでしょうか
と、今回はとりあえず事実は事実としてお伝えし、次回に詳しく掘り下げて検証してみたいと思います
ある疑問が見つかりました、ベッド専門館として純粋に後学のため
シモンズベッドさん、ぜひ教えて下さい





まずは全米売上4年連続 №1 のサータ
サータ ポスチャー ノ―マル シングルサイズの定価が 124200円 です (正確には5.8インチバネ)
ポスチャーノ―マル ご紹介ページはこちら
それに対して同じサータの
サータ ポスチャー ノ―マル 6.8インチ シングルの定価 135000円 です
ポスチャー ノ―マル 6.8インチ ご紹介ページはこちら
つまり、5.8から6.8インチとバネ高が1インチ上がったことで、定価が10800円 高くなるわけです
いいですか


ついでに言いますと、サータの他のマットレスも
ポスチャー セレクト5.8インチ も ポスチャー セレクト6.8インチ になると定価で10800円 高くなります
サータペディック5.8インチも サータペディック6.8インチになると、10000円価格が上がります (こちらは設定売価)
次にメーカーが変わりますが、国産優良メーカーのアンネルベッドさん
アンネルのセレクトハニカムEX と セレクトワインドEX も前者が5.5インチポケット、後者が6.5インチです
もう一つ、アンネルAスタイル シルバー と Aスタイル プレミアム も前者が5.5インチポケット、後者が6.5インチです
前、後者の価格差は弊社売価で1万数千円ほど
ちなみにアンネルベッドさん 恐らく国内販売のベッドメーカーのなかでも最高峰クラスのピアノ線 B種 をバネ材に使用しています
ここまでの話しをまとめますと、上に挙げた二社のポケットコイルは5.5インチ から 6.5インチに1インチ高くなると
だいたい1万円前後、価格が高くなる はい


さてさて本題に入ります
今、私の頭を悩ませているシモンズのマットレスが下の二種です


シモンズ AB1531A 5.5インチ レギュラーポケットコイル シングル 定価89640円
シモンズ AB1511A 6.5 インチ ゴールデンパリュ― シングル 定価 122040円
両者には 32400円の価格差 があります
両者のデータを比較すると、バネ数はどちらも同じで、内部の説明イラスト(上図参照)を見ると詰め物も同じ
1インチは約2.54センチ 両者の厚みは21センチと23.5センチですから違いは2.5センチ
ぴったり1インチ違いますから、これはもうバネの高さの違いだけなのは間違いないはずです
それで32400円という価格差

と、今回はとりあえず事実は事実としてお伝えし、次回に詳しく掘り下げて検証してみたいと思います
シモンズベッドの最新カタログを久しぶりにじっくり見てみると
色々発見があり、「もうカタログを見る必要なんてない
」 なんて考えていた自分の考えが間違いであった
と少し前のブログ 「シモンズ カタログの不思議」 に書きました
今回は掘り下げて2008年のシモンズ カタログから、最新のシモンズ カタログまでを読み比べてみました
またまた色々と発見が・・・・・・・・というより疑問が
もしよろしければシモンズさん正式に回答をお願い
まず2008年から 2012年 (2013年のは紛失したため確認できず) までのカタログには
ハッキリとこう書かれていました、以下カタログ原文のまま

「詰め物に頼らない 、弾性に豊んだコイルスプリング」
一般にマットレスの硬さはスプリングの上に入れる詰め物の素材などによって調整されています
そのため長年使い続けていくうちに、詰め物に負担が掛り、強度の低下や劣化などが気になりました
シモンズでは詰め物に頼らず、硬さは弾力性に富んだスプリングが主体で調整されます
スプリングの素材には超硬鋼線 (JIS規格 ピアノ線と同等) を使用しているので耐久性に非常に優れています・・・・
以上のように書かれています
まず、この2008年当時と現在の2014年のカタログ掲載の商品とでは、バネ材が変わっていますよね
それなのに2008年も2014年のカタログにも 「ピアノ線と同等」 という文章があります
前回の「シモンズ カタログの不思議」 にも書きましたが、数あるピアノ線のどのランクと
「同等」なのか
線材が当時と変わっているわけだから
どう進化したのか、あるいはどう劣化したのか
何にもそれについて書かれていない
ただ昔も今も、バネ材が変わっても 「同等」 っていうのはちょっと乱暴ですよ
バネ材に関しては、そのくらいで
(シモンズのバネ材については、色々と面白い情報があるのですが、かなり長くなり、ここでは書けない(書くと迷惑がかかる人が) ので、また別の機会にでも)
上に書いた
「詰め物に頼らない 、弾性に豊んだコイルスプリング」
の記述が、2014年版のカタログからは消えています
そうですよね、詰め物で硬さやクッション感を調整すると、経年変化で詰め物に負担がかかり、ヘタリや劣化が気になるので
シモンズでは詰め物に頼らずにバネだけで硬さ調節をしているんですよね

でもその当時には無かった、シモンズ ビューティーレスト スマート のシリーズ
タイトトップ と ユーロトップ の二種類
また、シモンズ リュクス のシリーズ
アルティメイトピロートップ と スーパーピロートップ の二種
どちらのシリーズも二種のマットレスに同じ形状、同じ高さのバネを使用し
思いっきり、詰め物による硬さ調節を行っています
詰め物で硬さをつけるとヘタリや劣化が気になるんじゃあ無かったんですか

いやいや、天下のシモンズ様のこと、詰め物で調節しても経年変化によってヘタリや劣化が気にならない
スーパーすぐれた詰め物を開発したんですよね
そうですよねシモンズさん

だったらカタログにこう書くべきですよ
以前の技術では詰め物で調節するとヘタリや劣化が気になりましたが
シモンズのスーパーテクノロジーで解消しました、とカタログに書くべきですよ
そうでないと、「都合が悪く、つじつまが合わなくなるので削除した」 なんて意地悪く解釈する人がいないとも限りませんよ
そうした誤解を生まないためにも、先ほどのバネ材のこと、ヘタリや劣化が気にならなくなった理由など
ぜひ情報公開すべきです
私はシモンズさんを信じていますからね
そういったスーパーテクノロジーによって詰め物で硬さを調節したマットレスだからこそ
例えば
シモンズ ビューティーレスト スマート のシリーズ
タイトトップ と ユーロトップ の二種類 の価格差はキングで 496800円 と 604800円 と実に108000円差
カタログの両マット構造を参照すると
ほとんど両者の基本構造は変わりませんが、604800円 10万円以上高額な方には
プロファイルウレタン が一層多く入っているだけで10万円以上定価が高くなっているのもうなづけます
これもどこのメーカーでも使用している 「普通のプロファイルウレタン」 との差別化のために
「スーパーテクノロジーで、詰め物で硬さを変えてもヘタリや劣化が気にならなくなった、プロファイルウレタン」 ながい(汗)
と名前を変えるべきです
その点
ビューティーレスト リュクス の
定価 702000円 のアルティメイト ピロートップ と
定価 496800円 のスーパーピロートップ
両者の価格差 205200円 の二種は一味違います
さっきと同じように、カタログの両マット構造を参照すると
基本構造はほぼ同じ、違いは
安い方に入っているプロファイル コールドメモリーフォームとウレタンフォーム の変わりに
20万円以上高い方には ラテックス&メモリーフォーム とプロファイルウレタンが入っています
いいですね
非常にいい
詰め物のネーミングが!
それでも205200円 もの価格差を生むスーパーすぐれた、詰め物による調整をしてもヘタリや劣化が気にならない
ほどの詰め物にしてはちょっと地味すぎるネーミングですが、それでも他メーカーがあんまり使わないネーミングって
ところが非常にいいですね
所で両マットの価格差が205200円 ということは単純に、ラテックス&メモリーフォーム とプロファイルウレタン
この二つそのものの価値は28万円くらいということになりますよね
ハッキリ言って凄い値段です
流石は 「詰め物により硬さを調節しても、後々ヘタリや劣化が気にならない」 だけのことはありますよね
いゃあ楽しいです

伝統と格式を誇るシモンズべッドを深く深く研究、検証する
天下のシモンズ様と比べると、私の様なものはベッドについては赤子も同然
そんな私がシモンズを探求するのは、まるで
宇宙の真理 を探求するがごとく、謎に満ちて解らないことばかり
だから楽しくって楽しくって、こんなブログを書いていたら仕事そっちのけで
いくらでも書いてしまいます
頬っておいたら、その③④⑤⑥と無限に書いてしまい
仕事が滞ってしまいます
とりあえずこれで筆を置きたいと思います
では、ガンバレ シモンズベッド!
色々発見があり、「もうカタログを見る必要なんてない

と少し前のブログ 「シモンズ カタログの不思議」 に書きました
今回は掘り下げて2008年のシモンズ カタログから、最新のシモンズ カタログまでを読み比べてみました
またまた色々と発見が・・・・・・・・というより疑問が


まず2008年から 2012年 (2013年のは紛失したため確認できず) までのカタログには
ハッキリとこう書かれていました、以下カタログ原文のまま

「詰め物に頼らない 、弾性に豊んだコイルスプリング」
一般にマットレスの硬さはスプリングの上に入れる詰め物の素材などによって調整されています
そのため長年使い続けていくうちに、詰め物に負担が掛り、強度の低下や劣化などが気になりました
シモンズでは詰め物に頼らず、硬さは弾力性に富んだスプリングが主体で調整されます
スプリングの素材には超硬鋼線 (JIS規格 ピアノ線と同等) を使用しているので耐久性に非常に優れています・・・・
以上のように書かれています
まず、この2008年当時と現在の2014年のカタログ掲載の商品とでは、バネ材が変わっていますよね
それなのに2008年も2014年のカタログにも 「ピアノ線と同等」 という文章があります
前回の「シモンズ カタログの不思議」 にも書きましたが、数あるピアノ線のどのランクと
「同等」なのか

どう進化したのか、あるいはどう劣化したのか

ただ昔も今も、バネ材が変わっても 「同等」 っていうのはちょっと乱暴ですよ
バネ材に関しては、そのくらいで
(シモンズのバネ材については、色々と面白い情報があるのですが、かなり長くなり、ここでは書けない(書くと迷惑がかかる人が) ので、また別の機会にでも)
上に書いた
「詰め物に頼らない 、弾性に豊んだコイルスプリング」
の記述が、2014年版のカタログからは消えています
そうですよね、詰め物で硬さやクッション感を調整すると、経年変化で詰め物に負担がかかり、ヘタリや劣化が気になるので
シモンズでは詰め物に頼らずにバネだけで硬さ調節をしているんですよね


でもその当時には無かった、シモンズ ビューティーレスト スマート のシリーズ
タイトトップ と ユーロトップ の二種類
また、シモンズ リュクス のシリーズ
アルティメイトピロートップ と スーパーピロートップ の二種
どちらのシリーズも二種のマットレスに同じ形状、同じ高さのバネを使用し
思いっきり、詰め物による硬さ調節を行っています
詰め物で硬さをつけるとヘタリや劣化が気になるんじゃあ無かったんですか


いやいや、天下のシモンズ様のこと、詰め物で調節しても経年変化によってヘタリや劣化が気にならない
スーパーすぐれた詰め物を開発したんですよね



だったらカタログにこう書くべきですよ
以前の技術では詰め物で調節するとヘタリや劣化が気になりましたが
シモンズのスーパーテクノロジーで解消しました、とカタログに書くべきですよ
そうでないと、「都合が悪く、つじつまが合わなくなるので削除した」 なんて意地悪く解釈する人がいないとも限りませんよ
そうした誤解を生まないためにも、先ほどのバネ材のこと、ヘタリや劣化が気にならなくなった理由など
ぜひ情報公開すべきです
私はシモンズさんを信じていますからね

そういったスーパーテクノロジーによって詰め物で硬さを調節したマットレスだからこそ
例えば
シモンズ ビューティーレスト スマート のシリーズ
タイトトップ と ユーロトップ の二種類 の価格差はキングで 496800円 と 604800円 と実に108000円差
カタログの両マット構造を参照すると
ほとんど両者の基本構造は変わりませんが、604800円 10万円以上高額な方には
プロファイルウレタン が一層多く入っているだけで10万円以上定価が高くなっているのもうなづけます
これもどこのメーカーでも使用している 「普通のプロファイルウレタン」 との差別化のために
「スーパーテクノロジーで、詰め物で硬さを変えてもヘタリや劣化が気にならなくなった、プロファイルウレタン」 ながい(汗)
と名前を変えるべきです
その点

ビューティーレスト リュクス の
定価 702000円 のアルティメイト ピロートップ と
定価 496800円 のスーパーピロートップ
両者の価格差 205200円 の二種は一味違います
さっきと同じように、カタログの両マット構造を参照すると
基本構造はほぼ同じ、違いは
安い方に入っているプロファイル コールドメモリーフォームとウレタンフォーム の変わりに
20万円以上高い方には ラテックス&メモリーフォーム とプロファイルウレタンが入っています
いいですね



それでも205200円 もの価格差を生むスーパーすぐれた、詰め物による調整をしてもヘタリや劣化が気にならない
ほどの詰め物にしてはちょっと地味すぎるネーミングですが、それでも他メーカーがあんまり使わないネーミングって
ところが非常にいいですね

所で両マットの価格差が205200円 ということは単純に、ラテックス&メモリーフォーム とプロファイルウレタン
この二つそのものの価値は28万円くらいということになりますよね
ハッキリ言って凄い値段です
流石は 「詰め物により硬さを調節しても、後々ヘタリや劣化が気にならない」 だけのことはありますよね
いゃあ楽しいです



伝統と格式を誇るシモンズべッドを深く深く研究、検証する
天下のシモンズ様と比べると、私の様なものはベッドについては赤子も同然
そんな私がシモンズを探求するのは、まるで
宇宙の真理 を探求するがごとく、謎に満ちて解らないことばかり
だから楽しくって楽しくって、こんなブログを書いていたら仕事そっちのけで
いくらでも書いてしまいます
頬っておいたら、その③④⑤⑥と無限に書いてしまい
仕事が滞ってしまいます
とりあえずこれで筆を置きたいと思います
では、ガンバレ シモンズベッド!
前回の「徹底検証シモンズベッド」 から、だいぶ間があいてしまいましたが
・・・・・・ご存知ですか
これぞシモンズの真骨頂


下の二枚の図を見て下さい!!!!!!!!
これはシモンズの超々々々々々値段の高いシリーズ(あえて高級品とは書きません(笑))、ビューティーレスト リュクスシリーズ

左の図が、スーパーピロートップ セミダブル定価 336000円 まあそれは良いとして
右の図が、アルティメイトピロートップ 同じくセミダブル定価 535500円
・・・・・さて間違いさがしです、両者には20万円に近い価格の差がありますが、何が違うのでしょうかぁ~

はい、詰め物の上から数えて四層目と五層目が、左側が 「プロファイルコールドフォーム と ウレタンフォーム」
なのに対して、右側は 「ラテックス&メモリーフォーム と プロファイルウレタン」 が入っています
それ以外は全く同じです
セミダブルで定価が336000円もするマットですし、天下のシモンズ様が作られているマットレス
「プロファイルコールドフォーム と ウレタンフォーム」 なるものは、それはそれは高額な代物なのでしょう??
この詰め物を仮に定価換算で10万円くらいの価値があるものとしましょう
・・・・・・ということは
セミダブル定価 535500円 のアルティメートピロートップ に使われている
「ラテックス&メモリーフォーム と プロファイルウレタン」 は定価換算で30万円ほどの価値がある
ということになります(100歩譲って、たとえ前者の価値が1円としても20万円ほどの価値となりますよねぇ~
)
ウレタンフォームとプロファイルウレタンの価格差はそれほどありませんから、価格差のほとんどは
プロファイルコールドフォーム と ラテックス&メモリーフォームとの違いと言うことになりますよね
あくまで推定ですが、マット全体の厚み38センチから考えて、推定厚み5cmくらいの詰め物のはず
それで、その厚みで30万円弱もするのですね
よほどスンバらしいものに違いありません
それでは他メーカーと比較してみましょう
例えば高級ラテックスを主材に使用している センべラの 「センべラ プレミアム」 のセミダブル
の定価が278000円しますが、あくまで完成品定価です
しかもラテックスのパーツはシモンズのものよりかなり分厚い(2倍くらい?)
センべラ プレミアム (下の写真)

またセンべラのラテックスフォームにはたくさんのくぼみ?やスリット? などで通気性や体圧分散を向上させる加工が施
されています、でもシモンズのものにはそういった記述はありませんよね
しかしセンべラに問い合わせたところ、センべラ プレミアムはラテックス以外の詰め物や生地にもコストを掛けているので
内部のラテックスパーツだけが高額なわけではないとのこと
ここは好意的に考えて、センべラプレミアムの定価278000円のうち、半分が定価換算でラテックスパーツの価値としましょう(本来はもう少し安いと思います)
と言うことは139000円 ほどです
・・・・・と言うことは厚み半分くらいで、約2倍の価格のシモンズのラテックスパーツの価値はセンべラの3~4倍


すんごい価値があるのですね、ぜひショールームにいってそのことについて突っ込んで聞いてみたいですね
加えて、どちらのメーカーも定価設定でお話しをしていますが、そもそも一般的にシモンズとセンべラでは
原価率(掛け率)が大きく異なりますから、「仕入れ原価」で比較すると、その差はさらに広がります
ブランドメーカーと言うのは例えばの話、あくまでも例えばの話、なんの理論的根拠が無かったとしても
「私は〇〇ベッドという高級ブランドのベッドで寝ているのだ」 と信じ込んで床につくだけでも
思い込みによる安眠効果があるといわれています
漠然と「これは良いものです」 「ホテルでも採用されています」 とお客様のマットに対する期待のハードルを上げておいて
簡単な内部のイラストだけって
せめてセンべラのように一つ一つのパーツについてカタログ等で詳しく解説して下さい
できるでしょ
シモンズさん、いいものなんでしょ
定価で50万円以上もするマットなんだからぁ~
一番いいのは、弊社が現物を切り裂いて分析、公開すること・・・・・・・なのですが
さすがに535500円 のマットレス、おいそれと切り裂いてみるわけにはいきません
しかし弊社店頭には、シモンズ ゴールデンバリュー プレミアム と ゴールデンバリュー レギャラー をはじめ
数種のシモンズマットレスの現物をカット公開しています
これをご覧いただくと、「さすが シモンズ



」
百聞は一見にしかず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホントに素晴らしいほどに違いますよ
・・・・・・ご存知ですか




下の二枚の図を見て下さい!!!!!!!!
これはシモンズの超々々々々々値段の高いシリーズ(あえて高級品とは書きません(笑))、ビューティーレスト リュクスシリーズ

左の図が、スーパーピロートップ セミダブル定価 336000円 まあそれは良いとして
右の図が、アルティメイトピロートップ 同じくセミダブル定価 535500円
・・・・・さて間違いさがしです、両者には20万円に近い価格の差がありますが、何が違うのでしょうかぁ~


はい、詰め物の上から数えて四層目と五層目が、左側が 「プロファイルコールドフォーム と ウレタンフォーム」
なのに対して、右側は 「ラテックス&メモリーフォーム と プロファイルウレタン」 が入っています
それ以外は全く同じです
セミダブルで定価が336000円もするマットですし、天下のシモンズ様が作られているマットレス
「プロファイルコールドフォーム と ウレタンフォーム」 なるものは、それはそれは高額な代物なのでしょう??
この詰め物を仮に定価換算で10万円くらいの価値があるものとしましょう
・・・・・・ということは
セミダブル定価 535500円 のアルティメートピロートップ に使われている
「ラテックス&メモリーフォーム と プロファイルウレタン」 は定価換算で30万円ほどの価値がある

ということになります(100歩譲って、たとえ前者の価値が1円としても20万円ほどの価値となりますよねぇ~

ウレタンフォームとプロファイルウレタンの価格差はそれほどありませんから、価格差のほとんどは
プロファイルコールドフォーム と ラテックス&メモリーフォームとの違いと言うことになりますよね
あくまで推定ですが、マット全体の厚み38センチから考えて、推定厚み5cmくらいの詰め物のはず
それで、その厚みで30万円弱もするのですね


それでは他メーカーと比較してみましょう
例えば高級ラテックスを主材に使用している センべラの 「センべラ プレミアム」 のセミダブル
の定価が278000円しますが、あくまで完成品定価です
しかもラテックスのパーツはシモンズのものよりかなり分厚い(2倍くらい?)
センべラ プレミアム (下の写真)

またセンべラのラテックスフォームにはたくさんのくぼみ?やスリット? などで通気性や体圧分散を向上させる加工が施
されています、でもシモンズのものにはそういった記述はありませんよね
しかしセンべラに問い合わせたところ、センべラ プレミアムはラテックス以外の詰め物や生地にもコストを掛けているので
内部のラテックスパーツだけが高額なわけではないとのこと
ここは好意的に考えて、センべラプレミアムの定価278000円のうち、半分が定価換算でラテックスパーツの価値としましょう(本来はもう少し安いと思います)
と言うことは139000円 ほどです
・・・・・と言うことは厚み半分くらいで、約2倍の価格のシモンズのラテックスパーツの価値はセンべラの3~4倍



すんごい価値があるのですね、ぜひショールームにいってそのことについて突っ込んで聞いてみたいですね
加えて、どちらのメーカーも定価設定でお話しをしていますが、そもそも一般的にシモンズとセンべラでは
原価率(掛け率)が大きく異なりますから、「仕入れ原価」で比較すると、その差はさらに広がります
ブランドメーカーと言うのは例えばの話、あくまでも例えばの話、なんの理論的根拠が無かったとしても
「私は〇〇ベッドという高級ブランドのベッドで寝ているのだ」 と信じ込んで床につくだけでも
思い込みによる安眠効果があるといわれています
漠然と「これは良いものです」 「ホテルでも採用されています」 とお客様のマットに対する期待のハードルを上げておいて
簡単な内部のイラストだけって

できるでしょ


一番いいのは、弊社が現物を切り裂いて分析、公開すること・・・・・・・なのですが
さすがに535500円 のマットレス、おいそれと切り裂いてみるわけにはいきません
しかし弊社店頭には、シモンズ ゴールデンバリュー プレミアム と ゴールデンバリュー レギャラー をはじめ
数種のシモンズマットレスの現物をカット公開しています
これをご覧いただくと、「さすが シモンズ





百聞は一見にしかず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホントに素晴らしいほどに違いますよ
徹底検証シモンズベッド 番外編です
シモンズベッドは昔、大阪府の豊中市にあった「アイビーベッド」が代理店をしていました(西日本)
ベッドと言えばフランスベッド、フランスにあらざればベッドにあらず
といってもオーバーでない状況だった当時の日本の市場において、「シモンズ」の名前を定着させたのは
アイビーベッドの力によるところが大です
ところが今から約10年前、シモンズとの契約期間が満了を迎え
アイビーベッドはシモンズから離れます(かなり綺麗な表現ですね)
私はこの時、なぜか日本の昔話「さるかに合戦」を思い出しましたね・・・・・・なぜだろう
その際にアイビーベッドから何人か(結構大人数)の社員がシモンズへと転職しました
当時、弊社担当のアイビーの社員K君は、シモンズから誘いがあると言っていましたが
しかし彼は結局、アイビーにとどまる決断をするのです
私は彼に尋ねました
「どうしてシモンズに行かないの
誘われているんだし、行けばチャンスと思うけど・・・」
その時、K君の口から出た言葉は
「アイビーベッドの売るシモンズは好きだけど、シモンズが売るシモンズは好きになれない」 だから行かないのです
と、謎の様なことを私に答えました


当時の私には、その意味がまったくわかりませんでした
ひょっとして、シモンズに転職した他の人たちも同じことを感じていたのかもしれませんが
Kくんは20代と若く純情だったんですね
食う道、と割り切れ無かったのでしょうね? きっと・・・
その時、数人の情報通が口ぐちに同じことを言っていましたね
「恐らく数年以内に、ほぼ全員が辞めるだろう」と。
数年後、言葉通り大半がシモンズを辞め、他メーカーに移った人もいました
彼らの口から色々と語られましたが、それについてはここでは書きません
その時が来れば、思いっきり書きたいと思います
シモンズベッドは昔、大阪府の豊中市にあった「アイビーベッド」が代理店をしていました(西日本)
ベッドと言えばフランスベッド、フランスにあらざればベッドにあらず
といってもオーバーでない状況だった当時の日本の市場において、「シモンズ」の名前を定着させたのは
アイビーベッドの力によるところが大です
ところが今から約10年前、シモンズとの契約期間が満了を迎え
アイビーベッドはシモンズから離れます(かなり綺麗な表現ですね)
私はこの時、なぜか日本の昔話「さるかに合戦」を思い出しましたね・・・・・・なぜだろう

その際にアイビーベッドから何人か(結構大人数)の社員がシモンズへと転職しました
当時、弊社担当のアイビーの社員K君は、シモンズから誘いがあると言っていましたが
しかし彼は結局、アイビーにとどまる決断をするのです
私は彼に尋ねました
「どうしてシモンズに行かないの

その時、K君の口から出た言葉は
「アイビーベッドの売るシモンズは好きだけど、シモンズが売るシモンズは好きになれない」 だから行かないのです
と、謎の様なことを私に答えました



ひょっとして、シモンズに転職した他の人たちも同じことを感じていたのかもしれませんが
Kくんは20代と若く純情だったんですね

その時、数人の情報通が口ぐちに同じことを言っていましたね
「恐らく数年以内に、ほぼ全員が辞めるだろう」と。
数年後、言葉通り大半がシモンズを辞め、他メーカーに移った人もいました
彼らの口から色々と語られましたが、それについてはここでは書きません
その時が来れば、思いっきり書きたいと思います

プロフィール
Author:のーちん
新井家具ベッド館の店長ブログです。
ベッドに関する情報を中心に綴らせていただきます。
枚方家具団地にある300台以上展示の新井家具ベッド館HPも是非ご覧になってください。
お買い得なベッドをご用意してお待ちいたしております。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (6)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (25)
- 2023/03 (47)
- 2023/02 (26)
- 2023/01 (17)
- 2022/12 (29)
- 2022/11 (28)
- 2022/10 (21)
- 2022/09 (29)
- 2022/08 (18)
- 2022/07 (8)
- 2022/06 (12)
- 2022/05 (19)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (18)
- 2022/01 (10)
- 2021/12 (47)
- 2021/11 (24)
- 2021/10 (16)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (13)
- 2021/07 (12)
- 2021/06 (17)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (31)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (35)
- 2020/11 (28)
- 2020/10 (17)
- 2020/09 (20)
- 2020/08 (20)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (7)
- 2020/05 (9)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (26)
- 2020/02 (22)
- 2020/01 (27)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (33)
- 2019/08 (29)
- 2019/07 (20)
- 2019/06 (32)
- 2019/05 (40)
- 2019/04 (43)
- 2019/03 (42)
- 2019/02 (36)
- 2019/01 (33)
- 2018/12 (34)
- 2018/11 (35)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (36)
- 2018/08 (42)
- 2018/07 (49)
- 2018/06 (32)
- 2018/05 (42)
- 2018/04 (32)
- 2018/03 (40)
- 2018/02 (52)
- 2018/01 (29)
- 2017/12 (19)
- 2017/11 (23)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (17)
- 2017/07 (19)
- 2017/06 (27)
- 2017/05 (19)
- 2017/04 (35)
- 2017/03 (18)
- 2017/02 (16)
- 2017/01 (21)
- 2016/12 (17)
- 2016/11 (19)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (16)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (24)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (19)
- 2016/03 (19)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (16)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (16)
- 2015/09 (17)
- 2015/08 (23)
- 2015/07 (19)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (16)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (26)
- 2014/12 (32)
- 2014/11 (35)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (26)
- 2014/08 (11)
- 2014/07 (28)
- 2014/06 (28)
- 2014/05 (15)
- 2014/04 (16)
- 2014/03 (21)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (13)
- 2013/12 (34)
- 2013/11 (24)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (11)
- 2013/08 (15)
- 2013/07 (21)
- 2013/06 (16)
- 2013/05 (26)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (13)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (20)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (13)
- 2012/04 (5)
- 2012/03 (13)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (8)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (9)
- 2011/09 (12)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (8)
- 2011/05 (15)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (14)
- 2011/02 (25)
- 2011/01 (10)
カテゴリ
日本ブログ村ランキングに参加しています
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

人気記事ランキング